日英関係への贡献で名誉勲章を授与
日英関係の促进に际立った功绩を残した日本人5名が、エリザベス二世女王陛下より、名誉大英勲章惭叠贰を授与されました。

これらの勲章は、2020年东京オリンピック?パラリンピック竞技大会に向けた日英両国の紧密なパートナーシップと、両国间の教育、文化及びビジネスにおける永続的な绊を称えるものです。
福田纪彦氏(名誉大英勲章惭叠贰)
福田紀彦氏が市長を務める川崎市は、2020年東京オリンピック?パラリンピック競技大会における英国のホストタウンの一つになりました。横浜市長、慶應義塾長とともに、福田市長は「GO GB(ゴー?ジービー:がんばれ、英国)」が合言葉のパートナーシップを立ち上げ、選手が一流の施設を利用できるようにしただけでなく、一連の活動やイベントを通じて英国との絆を深めるのに貢献しました。障害のある人たちの権利を擁護する立場から、福田市長は大会を活用することで、ブリティッシュ?カウンシルや英国の芸術団体とのパートナーシップを通じ、ダイバーシティ(多様性)とインクルージョン(包摂性)についての意識の向上も図りました。この一環として、特別な教育的ニーズのある地元の生徒たちに、プロの音楽家と一緒にオリジナル曲を作る機会を提供しました。この曲はパラリンピックの前夜に川崎で初演され、満員のコンサートホールで大好評を博しました。
長谷山彰氏 (名誉大英勲章MBE)
长谷山彰氏は、日本の着名な法律専门家であり、学术界のリーダーでもあります。庆应义塾长であった4年间には、庆応义塾大学と英国との间に、紧密で协力的な関係が培われるよう尽力しました。そのリーダーシップの下で庆应义塾大学は、2021年の东京2020オリンピック?パラリンピック竞技大会に向けて、英国のオリンピック?パラリンピック选手団が可能な限り最高の事前キャンプを确実に行えるよう、并々ならぬ贡献をしました。长谷山氏は、インクルージョンに向けた持続的なレガシーを生み出す机会だと考え、大学施设の利用しやすさを见直してバリアフリー环境を実现するために、大学による资金提供を提案しました。英国选手団の支援にとどまらず、长谷山氏が英国といっそう紧密な协力を进めようと考えたことで、重要国家インフラストラクチャーの保护を重视した、ロンドン大学ロイヤル?ホロウェイ校、メリーランド大学ボルティモアカウンティ校と叁者间の覚书(惭翱鲍)を2018年に缔结するに至りました。
林文子氏(名誉大英勲章惭叠贰)
林文子氏は2009年から2021年まで10年以上にわたり、日本第2の都市である横浜市の市長を務めました。この間、林氏が英国との連携やそのPRを支援したことで、横浜市は、英国オリンピック?パラリンピック委員会が東京2020大会に向けて準備を進めるにあたっての重要な拠点となりました。林氏は市長として、このオリンピック?パラリンピックを契機に英国の知名度と協力関係の向上を図り、「GO GB」のパートナーシップのもとで、一般向けの活動やイベント包括的に開催しました。その中には、英国のミュージアムを招いた、「オリンピック?パラリンピック開催2年前」と「オリンピック?パラリンピック開催1年前」を記念した市の祝賀イベントにおけるパフォーマンス、英国のインクルーシブ社会に関するセミナーの実施もありました。林氏の市長としての英国への支援は、スポーツ界にとどまりませんでした。2018年には、スコットランド自治政府のフィオナ?ヒスロップ文化?観光?対外関係大臣(当時)とともに、横浜市とスコットランドとの間の「交流協力共同声明」に調印しました。この協定により、横浜市とスコットランドは、教育、文化、観光、海洋産業、スポーツの分野における関係をいっそう強化しました。
塩崎恭久氏(名誉大英勲章惭叠贰)
塩崎恭久氏は银行业界と日本政界で长くキャリアを重ね、日本政府で内阁官房长官を务めました。1997年から日英21世纪委员会に热心に参加し、さらに2002年から2011年と2012年から2021年には共同议长を务め、ほぼ四半世纪にわたって途切れることなく、日英関係の推进に尽力しています。英国のマーガレット?サッチャー首相と日本の中曽根康弘首相の共同提唱により1984年に设立された21世纪委员会は、民间、行政、市民社会のリーダーが集い、日英间の対话と协力を推进しています。
塚本隆史氏(名誉大英勲章惭叠贰)
塚本隆史氏は、日英协会理事长(2016年~)として、日英の文化関係に多大な贡献をしました。同协会による、両国関係の促进に向けたたゆまぬ取り组みの先头に立つのに加え、2017年に在英日本人コミュニティが英国全土に数千本の日本の桜を植える亲善活动を始めた际も、主导的な役割を果たしました。この桜は、ワシントン顿颁のポトマック河畔に植えられた有名な桜にならい、両国の友好関係の强さを长期的かつ目に见える形で示すシンボルになる见込みです。みずほ银行ロンドン本部の颁贰翱を务め、后にみずほコーポレート银行常务执行役员欧州地域统括役员にも就任し、金融とビジネスにおいても日英の绊を强力に促进しました。